11 千手ヶ浜に咲き乱れるクリンソウ

 私の属するカメラサークル、八千代市の「写真愛好会」の6月の撮影ツアーは、奥日光の千手ヶ浜にクリンソウを撮りに行くものでした。
 「クリンソウ(九輪草)」とはサクラソウ科の植物で、五重塔の先端部分の九輪に花の付き具合が似ていることからこの名が付いたと言われています。
 中禅寺湖の西岸、「千手ヶ浜」と呼ばれるこの一帯はこのクリンソウの群生地として知られており、その日も沢山の観光客が訪れて白・赤・ピンクの可憐な花が一面に広がる花園の写真を撮ったり、周辺の路を散策したりしていました。   
(6月16日記)

 
 「千手ヶ浜」は一般車両の乗入れが禁止されているので、マイカーも観光バスも戦場ヶ原の「赤沼」という所で降り、そこからは専用の低公害バスに乗り換えて行かなくてはなりません。
 そのような努力の甲斐あってか、この辺り一帯は自然のままの植物群落が保持され、奥日光有数の保護林となっていました。

(注)
 
「千手ヶ浜」に来るには、赤沼経由の専用バスのほか、「中禅寺湖遊覧船」を利用する方法もあるそうです。

 これが「クリンソウ」の花姿です。
 花茎が約30センチと長く、花色は紅紫、白、そしてそれの混じったピンクと3種類あるようで、バックの新緑と調和し鮮やかな花園が出来上がっていました。
 葉は、サクラソウに似た大きな根性葉で、花は長い花茎に数段、車輪状に付いているのがこの花の名前の由来のようです。
 この辺り一帯は湿原なので一般の草の生育環境にはあまり適さないようで、湿地帯を好むクリンソウの独壇場になっていました。
 しかし、毎年来ているという人が言うには、年々クリンソウの花数は減っているとのことでした。
 渓流の上流に見える小さな滝を望遠レンズで撮ったものです。
 渓流に可憐な花が映り込み、とても清清しく見えます。
 自然のままの森の新緑と水辺に広がる花の彩りが見事に調和し、印象派の絵画のような心安まる雰囲気を醸し出していました。
 花のクローズアップ写真です。
花が車輪状にそれぞれ外側を向いて咲いているのが判ります。
 町の広報用の拡声器みたいですね。 
 「クリンソウ」の群生地の一角に、本家?の「日本サクラソウ」が塊まって咲いていました。
 どちらも同じ科の仲間ですが、見比べるとその違いが判ります。
 千手ヶ浜からの帰路で立ち寄った中禅寺湖畔「菖蒲ヶ浜」の様子です。
 観光客もここは素通りするのが多いようで、このようにとても静かな佇まいでした。
 その日最後の撮影ポイント、「竜頭の滝」にやって来ました。
 「湯の湖」に端を発し、戦場ヶ原を流れ下ってきた湯川の末流にかかる滝で、急斜面を途中で二手に分かれ、大岩を噛むように豪快に流れ落ちています。
 ND8の減光フイルターを装着し、1/2秒のスローシャッターで撮ってみました。
 竜頭の滝の落下口に注ぐ湯川の渓流の様子です。
 昨年ここを訪れた時は「トウゴクミツバツツジ」が咲き乱れていましたが、約半月遅い今回は全て新緑に様変わりしていました。
 更にその上流を見上げると、見渡せる先までこのような急勾配の渓流が続いています。
 男体山から噴出した溶岩でできている険しい岩肌を、水しぶきを上げながら勢い良く流れ落ちる様子は迫力満点です。
 見瀑台の近くで、未だ咲いているツツジを見付けました。
 赤いツツジの横で「シロヤシオ(別名五葉ツツジ)」が清楚な姿を見せてくれました。
 その日朝からずっと歩き回った疲れも、これを見てすっかり癒やされた感じがしました。