4 成田山新勝寺の節分会
 「節分会(せつぶんえ)」は、立春の前日に寺院において一年の無事を祈る大事な行事で、特に成田山新勝寺は大相撲の力士やNHK大河ドラマの役者による豆まきの様子が例年テレビや新聞で紹介されているので、今年は自分で確かめたく行ってみました。
 節分の行事は追儺(ついな)の儀式ですから、本来は疫鬼を追い払うことが狙いですが、この寺院は不動明王の慈悲で「鬼」を追い払うことはせずに「福」を呼び入れることだけを求めることから、「鬼は外」とは言わず「福は内」のみを反復唱えることになっています。

 今年は、人気力士の大関:把瑠都、関脇:稀勢の里のほか、大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の主役に抜擢された上野樹里たちを間近に見られるとあって、参拝客だけでなく大勢の報道陣やフアンが殺到して写真を撮るのも一苦労でした。  (2月3日記)

 「京成成田」駅から参道を上って新勝寺に到着したのは午前9時、澄み切った青空をバックに朱塗りの「総門」が朝日を浴びて美しく輝いていました。
 「総門」に続く「仁王門」の壁には、寺に奉納された沢山のわらじが吊下げられていました。
 履き物は、旅する時の必需品、人生も長い旅路なので、わらじを祈願することにより人生の安泰を願った下町の人々の素朴な願いが伝わってくる光景です。
 「仁王門」の脇にある「仁王池」は鯉や亀などの放生池になっていますが、噴水の周りには沢山のお賽銭がありました。
ローマの「トレビの泉」ではありませんが、噴水の池にコインを投げ入れる風習は万国共通なのでしょうか。
 豆まき開始には2時間もあるのに境内には続々と参拝客が詰め掛けており、彼らと一緒に時間まで待つことにしました。
 10時半を過ぎた頃、ほら貝を吹く僧侶の一群に続いて、把瑠都関など3人の力士がやって来ました。
  力士に続いて、上野樹里、市村正親などの大河ドラマの出演者がまとまって入ってきたので、一段と歓声が響きます。
 豆まきに参加する人たちが、橋本照稔貫首を中心に整列し、記念写真の撮影が行われました。
 当初は報道陣の壁ができて全く見えませんでしたが、終了の寸前にやっとこのように全員が見渡せました。

 最前列、橋本貫首の周りの拡大写真です。
 貫首の右は、森田健作・千葉県知事で、今年は年男だそうです。
 その後の列は、左から「江〜姫たちの戦国」

お江役:上野樹里
明智光秀役:市村正親、京極高次役:斎藤工
森蘭丸役:瀬戸康史
豊臣秀長役:袴田吉彦
といった出演者たちです。
 

 一方、最後列は、左から
前頭:隠岐の海
大関:把瑠都
関脇:希勢の里
の人気力士3人です。
 このように一般の人と一緒に並ぶと、その大きさに改めて驚かされますね。
 記念撮影の後、本堂で大護摩祈祷の法要があり、それが終わって豆まきの人たちが枡を片手に出て来ました。
 八百長問題で大揺れの角界の代表ですが、この時ばかりは笑顔が見えました。
 
 力士3人は大本堂正面の特設台に立ちましたが、大河ドラマの出演者などそれ以外の人たちは大本堂前の広場中央に設置された豆まき台に並びました。
 やはり一番人気は、紅一点の上野樹里嬢で、森田千葉県知事もここでは完全に脇役になり憮然としているように見えました。
 前の写真は、11時からの1回目の時の写真ですが、これは1時半からの2回目の豆まきの際に撮ったものです。
 最初の時は逆光でしたが2回目は太陽が丁度良い角度から顔を照らし、きれいに撮れました。
 2回目の豆まきの撮影場所は納札所の近くで50m位離れていましたが、望遠レンズを使えば群衆の頭越しにはっきり見えました。
 上野樹里の何とお上品なこと!
 これでは最前列の人にしか届きませんよぅ。
 斎藤 工は、掛け声をかけながら気持ち良さそうに豆をまいていました。
 把瑠都関の大きな手にかかると、一度にこれだけの豆袋が投げられます。
 枡が直ぐに空になるので、世話役の人が頻繁に豆袋を補充していました。
 これは、豆まき終了直後の会場の様子です。
 新勝寺の豆まきは、このあと午後4時にもう1回行われ、撒かれた豆は3回分を合わせて、
大豆が860kg、落花生が400kgだったそうです。
 2回目の時は離れた場所で撮影に専念しましたが1回目の豆まきの際は把瑠都関の近くに居たので、彼の投げた福豆の袋を6個キャッチすることができました。
 それぞれの袋の中に、炒った殻付き落花生が2個と大豆が17・8個、密封されて収まっていました。
 落花生を入れるなんて、千葉県らしいですね。
 1回目と2回目の豆まきの間隔が2時間半あったので、その間の時間つぶしに寺院裏手の成田山公園を散策することにしました。
 もう既に早咲きの梅がほころび始めており、春間近かという感じがしました。
 これは「平和の大塔」をバックに撮ったものです。
 近付くと、芳しい梅の香りが辺り一面に漂っていました。
 マクロレンズを通して、清楚な花姿をじっくり眺めてみました。
 
 同じく梅花のクローズアップ写真です。改めて花弁の純白さに感動を覚えました。
あと1週間すれば、成田山公園の「梅まつり」が始まります。
 その頃、是非もう一度訪れてみたい気分にかられながら、そこを後にしました。