 |
「いもり池」からは白雪を頂く「妙高山(2454m)」がこのように間近に望めます。
妙高山は典型的な円形カルデラ火山で、「芯岳」と呼ばれる中心火口丘を中心にいくつかの外輪山がそれを取り囲むように並んでいます。
|
 |
深田久弥は、その著書の中で「妙高山は均整のとれた山容の気品といい、ドッシリと安定した量感といい、のびやかな裾野の雄大さといい、日本の名山の名に恥じない」と手放しで褒めています。 |
|
池の周りに設置された遊歩道を半周すると湿原が広がっており、そこには群生するミズバショウが妙高山をバックに絵葉書のような光景を呈していました。 |
 |
ミズバショウの湿原は全国あちこちにあり、毎年どこかに出掛けますが、なかなかこのようにぴったり見頃の時期に出会える機会はないので感激でした。 |
 |
新緑の葉に包まれた純白の花弁、と思いますが、これは「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる葉の変形したもので、花ではありません。
中心部にすっと伸びた肉質の花芯、これがミズバショウの本当の花なのです。 |
 |
湿原に空いた水面に妙高山が映りこんでいました。 |
 |
安曇野でもそうでしたが、信州はカメラマンよりも絵を描く人が多いのが目に付きます。
我々にとって他のカメラマンが写るのは目障りですが、このように絵描きさんはさまになるので歓迎です。(笑) |
 |
「いもり池」を後にして、千曲川沿いに117号線を走り「菜の花公園」にやって来ました。
今年は寒さの影響でサクラと同様に予想より開花が遅れたようで、ミズバショウと同じく丁度見頃の時期に訪れることができたのはラッキーでした。 |
 |
「菜の花畑に入日薄れ~」と唄う「おぼろ月夜」という小学唱歌がありますが、これを作詞した高野辰之はここ飯山市の出身、すなわちこの土地で過ごした印象を思い出して作られた歌だそうです。 |
 |
悠々と流れる千曲川を眼下に、その先に北信濃の山々が連なり、「おぼろ月夜」の歌詞の世界が目の前に広がっていました。 |
 |
宿泊したホテルを朝5時に外に出ると、妙高山の山頂が赤富士のように茜色に輝いていました。 |
 |
先ず日の出の風景を撮れればと野尻湖に行ったのですが、残念ながら東の空だけ雲があってこの程度の写真が精一杯、ここを断念して次の撮影ポイントに向かいました。 |
 |
そこからさほど離れていない場所に「大久保池」という穴場の撮影ポイントがありました。
対岸に広がる湿原のミズバショウは咲き終わっていましたが、代わりに水仙が見頃でした。
朝日に輝く妙高山が池面に映りこみ、なかなかの景観でした。 |
 |
妙高山の左には「黒姫山(2053m)」が同様に池面に影を映していました。 |
 |
ミズバショウが群生する湿原はこのように花期は終わっており、もし1週間早ければどんなに素晴らしい眺めだったかと返す返すも残念です。 |
 |
アオサギが2羽、アクセントを付けてくれました。
小鳥の囀りが響き、高原の朝というのは本当に清清しい気分になります。 |
 |
池の周囲の遊歩道を進むと、可憐なスミレが歓迎してくれました。 |
 |
このような花も群生していました。
どなたか名前をご存知でしたら教えて下さい。
→早速、同期の友人がこれは「猩々袴(ショウジョウバカマ)」だと教えてくれました。
早速のご教示、真に有難うございます。
|
 |
これは「タラの芽」、もぎ取られた後に直ぐ新しい芽が芽生える、強靭な生命力ですね。 |
 |
俳人小林一茶(1763~1827)はこの地に生まれ、江戸に出て大成した後再びこの地に戻り65歳の生涯を終えました。
近くに「一茶記念館」がありましたが、この池のほとりにも「けふからは 日本の雁ぞ らくに寝よ 」と書かれた一茶の句碑が立っていました。 |