17 錦秋の北八ヶ岳白駒池
  八千代市の写真サークル「写真愛好会」に同行して、北八ヶ岳・白駒池と八千穂レイクに行って来ました。
 朝6時半に貸切バスで出発し、首都高から中央道を快調に走り、「諏訪IC」で下りて北八ヶ岳を縦断する国道299号線に乗りました。
 この道は「メルヘン街道」とも呼ばれ、別荘地や湖畔、森林地帯を縫うように走る詩情豊かな道路です。
 最初は快適な高原ドライブでしたが、北八ヶ岳山麓に入るとつづら折りの急坂の山道を右や左に体を振られ、この街道最高地点「麦草峠(2,127m)」を過ぎて間もなくして目的地の「白駒池駐車場」に到着しました。
 流石に2千メートルを超える高地、気温は10℃に満たず、慌てて防寒衣を取り出しました(10月3日記)

 駐車場の直ぐ目の前に「白駒池」への入口がありました。
 地図には徒歩約15分と書いてあるので、池までは近いようです。
 遊歩道の両側は、コメツガやシラビソ、モミなどの鬱蒼とした亜高山帯原生林が広がっていました。
 古木の根や朽木にはぎっしりと苔が繁茂し、緑のじゅうたんに覆われているようです。
 この巨木は、根っこ自体が奇妙な造形になっていて、それに苔や若木のアクセントが付いて面白いオブジェが出来上がっていました。
 10分程歩くと分かれ道に来たので左の道を選んで進むと、目の前が開けて「青苔荘」という山小屋が現われ、その下は一面に朱色に覆われた湖畔でした。
 その美しさは、言葉にならない位でした。
 紅葉したサラサドウダンツツジの映り込みを掻き分けて、2羽のカモがやって来ました。
 その波紋で、映り込みに面白い水模様ができていました。
 上の2枚は「青苔荘」下のボート用桟橋から眺めた右側の様子ですが、これは左側の景色です。
 こちらも水際にはドウダンツツジが多く、青空と紅葉の映り込みが交わって美しいグラデーションを見せていました。
 池の周辺は湖畔に沿って遊歩道ができており、そこに造られた木道を歩いてみることにしました。
 これはその途中で撮ったもので、ドウダンやハゼ、ナナカマドの赤、白樺やダケカンバの黄、針葉樹や紅葉前の葉の緑、正に錦秋の彩りでした。
 この池にはもう一つ「白駒荘」という山小屋があり、その付近の景色です。
 色づき始めた「ナナカマド」、材が硬くて7回竈(かまど)にくべても燃え残るためにこの名が付いたそうです。
 「白駒池」は、白駒峰の噴火により大石川が堰き止められてできた堰止湖で、面積0.11平方km、周囲長 1.35km、最大深度8.6mと、北八ヶ岳最大の湖です。
 この名前は、白馬とともに湖に消えた悲恋の娘の伝説にちなんでいるそうです。  
 一周40〜50分で周れると聞いて歩き始めましたが、撮影に時間を取られて時間不足となり、途中で引き返しました。
 池周辺の遊歩道はどこからもこのような景観が楽しめ、ここに来て一足早く秋を満喫できたことを感謝しました。
 周りばかりに気をとられていましたが、上もなかなか良い眺めです。
 澄み切った青空に、秋の雲が漂っていました。
 白駒池を後にして再びメルヘン街道に乗り、途中で林道駒出線に分かれ、少し走って「八千穂レイク」に着きました。
 この場所は、林道の両側が白樺の群生地になっており、見事な白樺林が広がっています。
 ここを含めて八千穂高原全体で50万本の白樺が群生しているそうで、その規模と美しさは日本一と言われています。
 確かに白樺林は、上品で優雅ですね。
 白樺やこれに似たダケカンバは葉が黄色に色づくので幹の白さと美しいコントラストを呈するのですが、まだ少し早かったようです。
 熊笹を踏み分け奥に入ってみましたが、何処までも続いているようでした。
 「ナナカマド」の真っ赤な実が、白樺の根元を飾っていました。
 落ち着いた秋の風情が漂う風景です。
 林道を横切り、白樺林群生地の奥にある「八千穂レイク」という湖に行ってみることにしました。
 「八千穂レイク」は周囲820mの貯水用の湖で、2008年に造成されたものです。
 池の淵にはススキが白穂を伸ばし、秋を先取りしていました。
 湖畔を去ろうとする時、可愛い白鹿が見送ってくれました。
 周囲のカラマツ林も色づき始め、白駒池より一足遅れて間もなくここも秋色に包まれることでしょう。
 そして厳しい冬の訪れ、「とにかく春まで頑張れ!」と小鹿に声をかけてここに別れを告げました。