8 諏訪湖畔を彩るサクラ並木

 地震による自粛ムードなどでせっかくきれいに咲いた桜もゆっくり愛でる気分にならないうちに、とうとう東京近辺の見頃の時期は終わってしまいました。
 しかし、これまでどの年も「季節の便り」でサクラを入れなかったことは無かっただけにこれでは申し訳ないと、慌ててサクラの開花に合わせた信州の撮影ツアーを申し込み、遅ればせながら行って来ました。
 今回のツアーでの撮影ポイントは4箇所、天候にも恵まれまあまあの写真が撮れましたのでご笑覧下さい。
(4月21日記)

 
 勢い込んで出発したものの首都高新宿線が事故渋滞で40分ほどノロノロ運転、しかしそこを過ぎると平日ということもあって交通量は少なく、快適なドライブが楽しめました。
 甲府を過ぎると、暫くして前方に八ヶ岳が見えて来ました。
 これは、中央自動車道「八ヶ岳PA」で撮った絵葉書のような眺めです。
 本日の最初の撮影地、「高森観音堂」は間もなくです。

 「小淵沢IC」で下り、そこから車で10分ほどで「高森観音堂」に到着しました。
 「高森観音堂」は坂東三十番札所にもなっている真言宗の寺ですが、この寺が観光スポットとして有名なのは、お堂の前に聳える樹齢250年といわれるこのしだれ桜があるからです。
 幹の直径1.2m、高さが15mもある見事な大木でしたが、未だ二・三分咲きといった感じで満開にはちょっと早かったのは残念でした。
 巨木の感じが出そうなアングルを探して撮ったのがこの写真です。
 太い枝から垂れ下がる無数の細い枝にたわわに付いた蕾が咲き揃ったらさぞかし素晴らしいだろうと、想像を掻き立てられました。
 「高森観音堂」を出た後再び「中央自動車道」に戻り、「諏訪IC]で下りて諏訪湖にやって来ました。
 ここを訪れるのは、昨年春の「諏訪大社御柱祭」以来でしょうか。
 風もなく、鏡のような穏やかな湖面が広がり、いつもと変わらぬ佇まいでした。
 諏訪湖には沢山の河川が流れ込んでいますが、その一つが諏訪市にある「上川」です。
 この川の河川敷には一面の黄色い水仙が咲き揃い、堤防の桜並木と見事なコラボレーションを見せていました。
 
 サクラと菜の花のコラボは良く見かけますが、同じ黄色でもここに植えられているのは全部水仙です。
その面積が1,300u、約25万株というから半端な数ではありません。
 我々のほかにも大勢の観光客や写真家が訪れ、目の前に広がる景観を楽しんだりカメラに収めたりしていました。
 広角レンズを使って、低いアングルから狙ってみました。
 遠近感が強調され、前の写真よりも立体感が出たように思います。(自画自賛?)
 次に訪れたのは、諏訪湖を挟んで諏訪市の対面、岡谷市にある「横河川(よこかわがわ」の桜並木です。
 この川は、鉢伏山からの清流が諏訪湖に流れ込んでおり、岡谷市民の水源になっているそうです。
 この川の川べりは岡谷市民の憩いの場所になっており、見事な「花回廊」の下を楽しそうに散策する家族連れも多く見かけました。
 横河川は幅が20mほどの小さな川ですが、両岸の桜並木は何と全長4km、遥か彼方、見渡す限り遠くまで続いているのが展望できました。
 この日最後の訪問地は、諏訪市の「高島城」です。
 この城は諏訪湖畔に突き出た水城で、「諏訪の浮城」と呼ばれ江戸時代は諏訪氏の居所となっていましたが明治維新の際に取り壊されました。
 ここに見える天守閣は昭和45年に復元されたもので、市の公園として整備されています。
 城郭とサクラの組み合わせは絵になりますが、肝心の天守閣が急造風で安っぽく、サクラの陰で恥ずかしそうにしているように見えました。
 一方、公園の入口になっている城門は周りの風景とよく馴染み、しっくりした感じになっていました。
 公園にはサクラの他、エニシダやヤシオツツジといった色とりどりの花木が咲き揃い、萌え出た若葉をバックにとても色鮮やかで、春爛漫の風情でした。
 鏡のような池面に満開のサクラが影を落とし、池の鯉が造り出す波紋によってその映り込みが揺れ動くのに気付きました。
 その映り込みの揺れ動く形の変化の面白さに着目して連写で撮ってみました。これはそのうちの1枚です。
 最後は、いつものように花のクローズアップ写真を見て下さい。
 
 最後はタンポポの綿毛。
この花の花言葉は「別離」だそうです。
その理由は?
 
春風が、野原に佇む美しい黄色の髪の娘(タンポポ)に恋をしました。
 彼は毎日その可愛い娘を眺めていましたが、いつの間にか美しい黄色い髪の娘は白髪の老婆に変わってしまいました。
 それを見た春風は落胆して大きくため息をついたので、白髪の老婆は飛ばされて居なくなりました。
 このように風で綿毛が飛ばされる様子から、タンポポには「別離」という花言葉が生まれたそうです。

 失礼しました。