(1) 青森ねぶた祭り

「青森に行かずとも見れるネブタかな」というのが綾小路きみまろのギャグにありますが、「青森ねぶた祭り」は国の重要無形文化財に指定され、毎年延べ400万人もの観光客が訪れる一大イベントになっています。
 ねぶたの語源は「根蓋」、根とは死者の国を意味し、それに蓋をして弔う、すなわち鎮魂のための自然発生的な村祭りであるという説もありますが、定説にはなっていません。
 京都祇園祭りの宵山は、山や鉾に提灯を飾るものですが、ここでは山車自体が人形を模った巨大な提灯のようなもので、昔はローソクであった内部の灯りが電球から最近はLED照明も使われて一段と明るさを増し、豪壮な光のページェントに写真を撮るのも忘れて酔いしれてしまいました。   
(8月3日記)

 朝7時に出発したのに青森市内に着いたのは既に夕方、会場となる道路に掲げられた標識を見ても、本州の最北の地に来たのだという感じを強くします。
 会場に急ぐ揃いの衣装を纏った女の子、「跳人(ハネト)」と呼ばれ、この祭りを盛り上げるために不可欠の踊り子たちです。
 浴衣や帯に沢山の鈴を付けていることにご注目ください。
時刻は6時半、ねぶたの順路となる所は車両通行止めとなり、大勢の観客が1時間も前からこのように陣取って待っています。
 ハネトの格好をした娘が、鈴やタオル等の土産品を売るために回っていました。
 それから30分も経つと、運行予定コースの沿道は立錐の余地も無いほどの大混雑。
 日没が東京より30分も遅いこともあって、辺りは薄暗くなってきました。
 7時過ぎ、いよいよスタートです。
 東日本大震災からの復興を願い、「けっぱれ(頑張れ)東北」と書かれた横断幕を先頭に入って来ました。
 続いてオープンカーに乗った美女3人が入場。
今年の「ミスねぶた」に選ばれた女性です。
 その後を「凱旋太鼓」と書かれた大太鼓を載せた山車が入ってきました。
 直径2mはあろうかと思われる大太鼓、体にずしんと響く迫力です。
 青森ねぶた祭りは8月2日から7日まで6日間続き、それぞれ日によって出陣する団体は異なりますが、その構成は、先ず大太鼓を先頭にした祭囃子のグループが来てその次にねぶたの台車、そして最後に「はねと」の一群が跳ね回るという順序になっていました。
 太鼓は先頭の大太鼓のみで、それに合わせて篠笛と摺鉦で祭囃子を演奏します。
 衣装も、男女とも股引に揃いの半纏と、なかなか見ごたえがありました。
 その後に本命の「ねぶた」が台車に載ってやって来ます。
 「ねぶた」は、竹や針金で骨組みを造り、それに和紙を貼って筆で絵を描く、ねぶたならではの豪壮かつ精緻な製作技術に改めて感心させられます。
 その後、すなわち列の最後がこの「ハネト」の一群です。
 衣装は、御腰(腰巻)の上に浴衣(ゆかた)を着て、下が見えるように裾を端折る。
 袖をまくり上げて大きな布でたすきがけに結ぶ。
 「シゴキ」という大きな飾り布を腰に巻く。
 頭には、花笠に豆絞りを付けてかぶる。
 そして、体に沢山の鈴を付ける。
 というのが、「ハネト」の標準的なスタイルのようです。
 これはまた別の団体ですが、共通するのは祭囃子の先頭はいずれも直径1mを超える大太鼓です。
 祭りの今年のテーマは「鎮魂と絆」、力一杯叩くバチにその願いが籠められていると感じました。
 この団体のお囃子は、男性が篠笛で、女性が摺鉦を担当しています。
 特に女性群がノリノリで、とてもリズミカルに鉦を叩いていました。
 正面から彼女達を撮ってみました。
 この笑顔が、きっと震災復興への大きな力になることでしょう。
 お囃子の後にこのような見事な「ねぶた」が続きます。
 この「滝不動」は、「ヤマト運輸」が製作したもので、青森県知事賞を獲得した優秀作です。
この「韋駄天」は「JR東日本」の出品で、観光協会賞を受賞しました。
 これも商工会議所会頭賞を獲得した見応えのある作品です。
 「ねぶた」の題材としては、歌舞伎役者や中国の伝説(三国志や水滸伝)から採ったものが多く、いずれも力強く勇壮に描かれています。
 それまで竹で組まれていた骨組みに針金が加わり、また、内部の灯りがローソクから電気照明器具に替わったことから、より精緻で複雑な人形が造られるようになりました。
しかも、毎年工夫が凝らされ、より高度なものになっていくそうです。
 この複雑な火炎も全て骨組みで形作られ、それが内部に収められた灯火で浮かび上がっているのですから正に驚きです。
 東芝が出品した作品で、流石に電気メーカーだけあってLEDをふんだんに使い、TDLのエレクトリカルパレードのように輝いていました。
 一方、これは従来のスタイルの「ねぶた」だと思いました。
 製作は「ねぶた愛好会」で、やはり伝統的な方法を踏襲しているようです。
 日本の無形文化財に指定されているのですから、あまり新しい技法を追求するのも如何なものか、という気はします。
 「ねぶた」の後に続いて最後を締めるのが「跳人(ハネト)」ですが、文字通り跳ね回っている様子をご覧下さい。
 この激しい動きで飛ばされた鈴はご利益があるとして、誰でも拾って持ち帰って良いそうです。
  祭りは佳境に入り、その雰囲気に観ている方も一緒に酔いしれてしまいそうです。

 左の「ハネト」は体中に何十個もの鈴を付けているのにご注目ください。

 女性の中に混じって、男性の「ハネト」を見つけました。
 とにかく激しい踊りです。
 これまで色々な祭りの踊りを観てきましたが、こんなに激しい踊りは見たことはありません。
 一般団体の「ねぶた」の巡行が終わり、続いて「子供ねぶた」の登場です。
 この写真は幼稚園児による「子供太鼓」の行列で、かなり練習をしたらしく、良く揃っていて盛んに拍手を貰っていました。
 あっという間に2時間が経ち、巡行を終えたねぶたのグループが向こうで解散の指示を待っていますが、この観客席はまだまだ盛り上がっているようです。
 私達も興奮冷めやらず、去り難い気持ちで暫し呆然と眺めていました。
 東北の人たちの、震災復旧と復興に懸ける強い意気込みと、同郷人といての強い絆を痛感させられた一日でした。