(2) 秋田竿燈祭り

 「青森ねぶた」の翌日、次に予定していた「秋田竿燈」に向かいました。
「竿燈」とは、竿全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、それを「差し手」と呼ばれるはっぴ姿の男が、額、腰、肩などに乗せて操り五穀豊穣を祈るもので、「青森ねぶた」と同様に国の重要無形文化財に指定されています。
 「竿燈」には、正式版の「大若」から子供用の「幼若」まで4段階あり、「大若」の場合は提灯が46個、長さが12m、重さが50kgもあり、それをバランスを取りながら自由に操るにはかなりの技量が求められるとのことです。
 「竿燈祭り」が行われる場所は、「竿燈通り」と呼ばれる県道26号線の上り下り両線を使い、そこに200本以上の竿燈が林立するのですから、実に壮観です。 
 幸い天気も良く風も穏やかで、沿道は「青森ねぶた」に劣らぬ大勢の観客で満ち溢れていました。   
(8月4日記)

 道路の向こうは有料(1人2000円也)の観覧席、こちらは無料の一般見学席ですが、2時間前から場所取りした甲斐あって最前列を確保できました。
 夕暮れの明るさが残る7時前、子供の提灯行列を先頭に入場して来ました。
  
 「竿燈」はそれぞれ町内会単位で設けているようで、最初に「南通り竿燈会」のお囃子の一群が、大太鼓を載せた車を先頭に賑やかに入って来ました。
 祭囃子の奏者が少ない場合は、このようにトラクの荷台に特設した台の上で演奏します。
 全体的に、竿燈はこのように小規模のお囃子が多く、また、それを演ずるのは圧倒的に女性が多かったように思います。
 このグループも小人数ですが息が合って、とても軽快に演じていました。
 祭囃子に続いて、5・6人の逞しい男達が竿燈を担いで入って来ました。
 間近で見る提灯は結構大きく、その中でロウソクの炎が揺れているのが判ります。
 通過していった列の先頭がコースの端まで到達するとそこで行進を止め、実施本部からの指令を待ちます。
 これはその時の様子で、徐々に夕闇が迫ってきています。
 午後7時半、指令が出たのか一斉に「竿燈」を立て始めました。
 竿の根元を地面に付けたまま半分立てた状態で保持し、次の指示を待っています。
 本部からの指令で、掛け声と共に一斉に竿燈を上に持ち上げ、光の稲穂が夜空に輝きました。
 観客から歓声が上がり、お囃子の響きも一段と高くなりました。
 竹竿に46個もの提灯を下げた重さ50kgもの竿燈を差し手が額、肩、平手、腰などで支え、妙技を競うのです。
 差し手は一つの竿燈で5・6人、それが順番に回していきます。
 最初に運んで来た時と比べ竿が長くなったように感じますが、実際、親竹(本体)に継竹を何本も差し、中には18mに及ぶ長い竿燈を操れる名人も居るそうです。
 竿燈の先端に付けられた御幣は、風見の役割を果たします。
 これだけ提灯がぎっしり並んでいるので風があると結構風圧が掛かるだろうし、長い竿の平衡を保つの大変だろうと思います。
 竿燈の技について、簡単に紹介しましょう。
 これは、竿燈の技の基本ともいうべき「平手持ち」です。
 高々と片手で持ち上げ、力強く豪快です。
 これは「肩乗せ」、比較的差しやすいと言われますが、体のバランスが大事で、腰を落とし、両手を拡げてそれを保っています。
 これは「額乗せ」、今は手で支えていますが、安定したら勿論手を離します。
 竿が斜めになっているのは、風があって竹が上の方で大きく撓っているためです。
 これは「肩乗せ」。
 何しろ50kgの荷重が肩の一箇所に掛かるのですから相当に痛いでしょう。
しかし、扇子を扇ぎながら余裕たっぷりです。
 これは一番難しいといわれる「腰乗せ」、これをやり切る差し手は限られているようで、周りの観衆は拍手喝采です。
 中には「ドッコイショ! ドッコイショ!」と大声で叫ぶ人が居ましたが、これが竿燈に対する声援の掛け声なのでしょう。
 いよいよ祭りもたけなわ、中央分離帯で区切られた反対側の車線にも同じように立ち並び、全部で200本を超える竿燈が見渡す先まで漆黒の夜空を華麗に彩り、言葉で表現できないほど壮観でした。
 終了予定時刻は9時ですが、その少し前に観客とのふれあいの場という粋な試みが設けられ、希望者に小さな竿燈を持たせたり、子供に太鼓を叩かせたりさせていました。
 その光景がとても微笑ましかったので、カメラに収めたのがこの1枚です。
 この竿燈祭りに岩手県の釜石市などから大勢の被災者を招待していると最初に紹介がありましたが、「がんばろう東北」の文字や言葉が至る所で目に付きました。
 共に東北人という連帯感、青森のねぶたでもそうでしたが、痛みを分かち合い、物心両面で支援し助けていこうという強い意志がひしひしと伝わってきました。
 被災者の皆さん、東北の皆さん、本当に頑張って下さい。心から声援しています。