18 磐梯高原・五色沼の秋景
磐梯高原は、磐梯山の大噴火でできた大小約300の湖沼群が点在する標高約800mの風光明媚な高原です。
インターネットで旅行会社のウエブサイトを眺めていたら、地元を出発するこの方面行きのツアーに余席が一つあることを見つけ、早速申し込んで行って来ました。
ツアーのコースは、五色沼散策と磐梯吾妻レークラインのドライブ、そして中津川渓谷を橋の上から遠望するというもので、残念ながら先の白駒池の時のような秋晴れには恵まれませんでしたが、すっかり秋の装いに様変わりした五色沼探勝路のカメラハイクを十分に楽しむことができましたした。
(10月24日記)
五色沼を訪れた観光客が最初に感嘆の声を上げるのがこの「毘沙門沼」ですが、通常ならここから雄大な磐梯山を仰ぐことができるのに、生憎くこの日は厚い雲にすっぽり隠れてしまっていました。
そのため、晴れの日は鮮やかなコバルトブルーを呈する湖面が濃いエメラルドか翡翠のような色どりに見え、それもまたここの魅力かと新たな感動を覚えました。
五色沼の中で唯一ボート遊びができるのがこの沼ですが、その日はボートが全て繋がれたままになっていました。
やはり、ここの良さは自然の姿で、人工的なものはできるだけ見せない方が良い、そういった願いが叶えられたようで満足しました。
他の沼はいずれも酸性度が強く魚などは殆ど住んでいませんが「毘沙門沼」には沢山の鯉が居り、しかも丸々太っていました。
一緒に居るカルガモの大きさと見比べてください。
通常ならこの方向に眺められる磐梯山が姿を隠しているので、対岸を重点に望遠レンズで眺めてみました。
磐梯山の雄姿とこのような紅葉を組み合わせた光景を頭に描いてツアーに参加したのですが、天候には勝てず悔しい思いです。
しかし、気を取り直して辺りを見渡すと、ちょっとした撮影ポイントはあちこちにありました。
水面に集まった落ち葉の塊りをバックに「ナナカマド」の赤い実を撮ってみました。
五色沼自然探勝路と名付けられた約3.7kmの遊歩道の様子です。
ここでツアー添乗員から示された時間は70分、散策目的の他の同行者とは別行動で、独りカメラハイクを始めました。
ここでは、磐梯山の噴火の際に飛んできたと思われる大きな石の上に落ちたモミジの葉が、秋の風情を醸し出していました。
「五色沼」は、その名のとおり相異なる多彩な色を呈していますが、それは、池に流入する火山性水質や底質、水中植物などがそれぞれ異なるからだそうです。
しかし、共通するのはいずれも澄んだ深みのある色で、この日のように曇っていてもそれは変わりませんでした。
五色沼探勝路では次々とこのような美しい景色が迎えてくれるので、それぞれで良い撮影ポイントを探しているうちに時間を使い過ぎ、まだ2km以上もあるのに、残り時間は30分しか無くなってしまいました。
そこで、写真撮りはほどほどにし、急いで遅れを取り戻すことにしました。
とはいえ、気に入った所は素通りはできず、そこでは急ぎカメラを向けシャッターを押して再び早足で、ということを繰り返しながら進みました。
この写真も欲を言えばもう少し時間をかけて構図を考えたかったのですが・・・
撮影目的で観光ツアーを申し込むと大概時間が足らなくなり、最後はいつも駆け足です。
探勝路の丁度真ん中辺りにある「弁天沼」でも、ナナカマドの実が秋色に彩を添えていたので、これを手前に入れて撮ってみました。
この沼は「瑠璃(るり)沼」という優雅な名前が付いています。
曇天にも拘わらず透明感のあるブルーが鮮やかで、周囲の赤や黄色の木々と好対照を見せていました。
紅葉の仕組みは、秋が深まり朝晩の急激な冷え込みにより葉緑素である「クロロフィル」が分解・減少していく一方、光合成で葉に蓄積された糖分が赤い色素「アントシアニン」に変化していくため、と昔教わりました。
また、黄葉は、「カロチノイド」という黄色色素が、「クロロフィル」の減少によって相対的に際立ってくるためだそうです。
自然は偉大な芸術家だと、つくづく感心させられますね。
途中から精一杯急ぎ足で頑張った甲斐あって、集合場所に指定された「桧原湖駐車場」が目の前に見えてきました。
ほっとした気持ちで上を見上げると、モミジの葉が空に透けてとても眩く感じました。
やはりモミジは、曇り空でも逆光で撮るのがきれいですね。
五色沼自然探勝路の最後に位置するのがこの「柳沼」です。
特にここは真っ赤に色づくカエデやウルシの木が多く、それが水面に映り込んでまるで錦絵のようでした。
これも「柳沼」周辺で撮ったもので、前の極彩色の景観よりもこちらの水彩画風の落ち着いた色どりに魅力を感じました。
息を切らしながら先を急ぎ、ようやく集合場所の入口に辿り着きました。
時計を見ると集合時刻の8分前。裏磐梯最大の湖「桧原湖」は、すぐそこです。
この駐車場に隣接して「磐梯高原駅」というバス停や観光ホテルがあり、この辺りは観光客や地元の人たちの散歩道になっていました。
落ち葉を踏む、サクサクという足音が聞こえてきそうです。
再び観光バスの客となり「磐梯吾妻レークライン」という観光有料道路(但し、東日本大地震以後は無料になっている)を走行中の車窓から撮った外の様子です。
これもバスの車窓から撮ったものです。
手前の湖が「小野川湖」で、その奥に細長く写っているのが「桧原湖」です。
また反対側には「秋元湖」という湖があり、これらは全て
明治21年に起きた磐梯山大噴火の際の土石流により生まれたそうですから、如何に大きな爆発であったか想像に余りあります。
「磐梯吾妻レークライン」が中津川の上に架かる「中津川橋」の遠景です。
周囲はカエデ、ブナ、山桜などの落葉樹のほかカラマツなどの樹林も一斉に色づき、秋色一色です。
「中津川橋」から身を乗り出して下を眺めると、両側の切り立った崖の間に挟まれた「中津川渓谷」の急流が見えました。
見下ろすと、見渡す限り一面の見事な紅葉、レークライン随一の絶景だと言われていますが、そのとおりかも知れませんね。
渓流脇の紅葉の落ち葉に染まった道は、渓流沿いトレッキング用の遊歩道です。
できればそこまで下りてみたかったのだけれど、時間の都合で添乗員から橋の上から眺めるだけの行動に制限されたので、そこで場所を変えつつ何枚か渓谷の写真を撮っただけでした。
橋から渓流までの距離は約60m、持参したズームレンズを最大に伸ばしてもここまでしか撮れませんでした。
両側の白っぽい滑らかな岩肌に色鮮やかな落ち葉が積もり、レンズの奥に広がる景観に魅せられてシャッターを押す手も止めて暫し見入っておりました。
以上