 |
遊水地の大半はこのようなヨシが生い茂り、その湿原を横切る土手のようなものが通路になっています。
葦原には低い雑木以外は立木もなく、北海道の原野のような感じでした。 |
 |
しかし、一部の区域はリクレーションゾーンとして整備され、このように見事なメタセコイアの並木もありました。 |
 |
その並木を逆方向から撮ったもので、木が傾いて見えるのは広角レンズのせいです。 |
 |
その日が閉園だったこともあって我々一行以外の人影はなく、広い空間を独り占めしているような気分でした。 |
 |
池面のさざ波がそのまま凍ったような薄氷が張っていました。
氷の紋様もなかなか面白いものですね。
|
 |
リクレーションゾーンと葦原との境の土手に、葉をすっかり落としたケヤキの大木が枝を空一杯にに拡げてに聳えていました。
|
 |
巨木の力強さを強調するために15mmの広角レンズを使って撮ってみました。 |
 |
その先はまたこのような葦原が広がっています。
葦はヨシズの材料になり、かつてはその生産農家が多かったけれども、最近は中国産の安いヨシズに押されてヨシ刈りする人も居なくなったそうです。
|
 |
ここの立木は全て枯れて朽ち木になっています。
枯れた原因は、鉱毒の影響か、それとも根が水に浸かったためか判りませんが、自然が一杯の景色の中で異様な光景でした。 |
 |
川岸には渡し舟が2艘繋がれていましたが、一部朽ち始めており、もう使われなくなったものでしょう。
人の生活臭が過去のものとなってゆく自然の摂理を感じさせます。 |
 |
ここにも廃船が一艘、泥に埋もれかけていました。
今回初めてこの地を訪れてみて、最初は殺風景な風景が広がっているのに驚かされましたが、このような時が止まったような景色を眺めていると気持ちが安らぎ、いつまでもそこに居て良いような気になりました。
東京から車で僅か2時間ほどの所に、このような場所が未だあるのですね。
新しい発見でした。 |