撮影 2003.10.1〜10.15
谷津干潟に住む水鳥で一番大きい鳥がこの
アオサギ
です。灰色なのになぜ青というのかは日本人の色名の癖らしく、昔からそう呼ばれていたようです。頭から首にかけて何となく恐竜の首長竜のようで、少し不気味な感じがします。
アオサギ
が干潮に取り残されたエイをくわえていました。しかし大きすぎて飲み込むことができず、難儀している様子です。
これは面白い写真を撮ったと自然観察センターの指導員が褒めてくれました。(笑)
アオサギに対して白鷺ですが、大きさによってダイサギ、チュウサギ、コサギと分かれます。これは
ダイサギ
で成鳥になると全長は90cmもあり、アオサギと同じくらい大きい鳥です。
これは
コサギ
です。ダイサギより小さく(全長60cm)、くちばしが黒いので見分けがつきます。また脚指が黄色いのが靴をはいているようでオシャレですね。なお、これより少し大きいチュウサギは夏鳥ですので、今は干潟で観ることはできません。
この時期はくちばしの長いシギの仲間が沢山集まっています。これは特に嘴の長い
ダイシャクシギ
で、何と嘴が15〜16センチもあります。その長いくちばしを自在に操って泥の中のカニ等を捕まえて食べていました。
長い嘴に加えて長い脚をした
セイタカシギ
です。白と黒のツートンカラーの体に赤い脚と付けた非常に特徴的な姿なので、一番見分けのつき易い鳥です。
同じシギの仲間の
オグロシギ
の幼鳥が群れで餌をついばんでいました。名前のとおり尾の先が黒いのですが、翼に隠れてしまっていて離れているとちょっと判りません。
ラッキーなことに一羽の
オグロシギ
が近づいてきてくれましたので、長いまっすぐな嘴と黒い尾が確認できました。
嘴が反り返っているのでその名も
ソリハシシギ
と呼ばれています。灰色の上面と黄色い脚が特徴で、数も少ないので一日待ってやっと見付けました。
冬になると谷津干潟で一番多いカモがこの
オナガガモ
です。しかし秋は未だ繁殖期ではないのでオスとメスの区別がはっきりせず、ここに写っているように皆な同じに見えます。
「ワーイ 阪神の優勝だ!」
、
「ここは道頓堀ではないのよ!」
という会話をしているのでしょうか。しかし飛び込んだのは
オナガガモ
で、それを見ているのは
カルガモ
ですからカップルではないようです。
鮮やかなオレンジ色の脚が特徴の
オオヨシガモ
です。水に浮かんでいると体の模様から他のカモと区別がつき難いのですが、水から上がると脚の色で見分けがつきます。
カモメの仲間の
ウミネコ
です。間もなく冬鳥であるユリカモメの大群がやってきますが、今干潟に居るのはこの種類です。時折発する「ニャー」という鳴き声はネコそっくりで、ウミネコとはうまく名付けたものです。
飛翔する
ウミネコ
をカメラで捉えました。飛ぶときの丸めたこの翼の広げ方はやはりカモメ独特ですね。
ウミネコ
が干潟に取り残された大きなボラの死骸を突っついていました。他の仲間が来ると追い散らして独り占めし、なかなかどん欲です。
干潟で一番小さい鳥がチドリの仲間ですが、これは
メダイチドリ
の群れです。この鳥は旅鳥で、暫し日本で滞在するだけです。何とこの体でシベリヤから東南アジアまでの長旅をするとのことでビックリ!
左は
オグロシギ
ですが、右に居るのはチドリの仲間の
ダイゼン
です。ダイゼンはチドリとしては大きい方で、オグロシギと大きさはあまり変わりません。
尾の長いセキレイの仲間の
ハクセキレイ
を見付けました。白と黒のツートンカラーの美しい鳥ですが、顔が若干黄色っぽいのでこれは幼鳥だと自然観察センターの指導員の人が教えてくれました。
最後に、これは鵜の仲間の
カワウ
で、「鵜の目、鷹の目」といいますが、なかなか鋭い目をしています。水に潜って魚を追い回すのも得意で、潜った所から10m以上も離れた場所に浮かんできます。
水に潜って水分を含んだ翼はそのままでは飛べないようです。そこで潜ったあとはこのように木杭などに留まって羽を広げ、乾かしたりしています。見てみると干潟の木杭の大半はこのように
カワウ
の止まり木になっているようです。