撮影 2003.10.16〜10.21
見分けのポイントになる青い脚が隠れてしまっていますけど、形と色からいってアオアシシギです。くちばしがやや太く、少し上に反っています。谷津干潟では数が少ないそうで、写真を撮れたのはラッキーだと言われました。

一方こちらは、干潟にやってくるシギの中では一番数が多いと言われるハマシギです。現在は未だ少ないのですが、冬になると数十羽、数百羽と群れをなして行動しています。どの鳥もミシンの針のようにひたすら泥を突っついていました。

これはオグロシギです。渡りの途中に日本に寄る旅鳥ですのでここでは繁殖行動はとらない筈ですが、2羽が寄り添って仲睦まじい様子を見せていました。 こちらはチドリの仲間のダイゼンです。一般的なチドリと比べるとかなり大きく、30cm近くあります。嘴がシギよりずっと短いので、頭の半分くらいまで水につけてエサをあさっていました。

この鳥はトウネンという面白い名前がついています。この干潟で一番小さいシギの仲間で、スズメと同じ位の大きさしかありません。しかしこの体で何とシベリヤからオーストラリアまで、往復20,000kmの旅をするそうです。 仲良くヒドリガモのカップルが泳いでいました。前を行くのがオスで、その後をメスが付けています。オスは顔が栗色、頭がクリーム色のはっきりした特徴があって目立ちます。

カワウの着水場面です。他の水鳥が降りるときは最後に翼の迎角をぐんと増やして失速状態でストンと着水しますが、カワウは残速をかなり残したまま水かきを水上スキーのように当てて滑走着水します。まるで飛行艇の着水を見ているようです。

2羽のカワウが編隊着水を展示してくれました。最初の着水地点から停止するまで十数メートルあり、なかなかの迫力です。
カワウにとっては離水は大変みたいです。飛び上がって全力ではばたいてもなかなか浮揚せず、何回も腹を水面にぶち当てながらやっとの思いで飛び上がっていきました。もっともその日は殆ど無風状態でしたので、風が吹いていればもう少し楽だったでしょう。

カワウは水に潜って魚を捕るのが得意ですが、それによって翼が濡れると重くなってなかなか飛び上がれなくなるようです。そのため風に向かってこのように大きく翼を広げ、濡れた羽を一生懸命乾かしている姿をよく見かけます。
ウミネコがカニを捕まえました。見ていると足を一本づつくわえて引きちぎり、最後に体全体を飲み込みました。足が邪魔なのを良く知っていますよね。

谷津干潟は2本の川で海に接しています。そして潮の干満によって東京湾の海水が流入するのですが、中にはこのようにアカエイも入ってきます。尾も入れると7〜80cmもありそうな大きさでした。
この干潟で一番良く見られる魚はボラです。時には数十匹の群れで泳いでいます。カワウが潜って捕ってくるのはこの魚でしょうか。

潮の引いた干潟には無数のカニが動いています。シギやカモメのような大きい水鳥はこれを恰好のエサにしているようです。このような自然の環境が保たれているからこそ、沢山の鳥たちが毎年やってくるのでしょう。